Tato Architects / Yo Shimada

Menu >

Blog

「ARCHITECTURE AFTER 1995」キックオフミーティング。

建築家の藤村龍至氏と社会学者の鈴木謙介氏による講演と対話を聞いてきた。
内容はtwitterによる実況で追うことが出来、blogにまとめられたりしているので取り急ぎ感想だけ。
とても刺激的で知見に満ちた内容で、最近もやもやと考えていたことが、段々と繋がっていく興奮を味わいつつ聴かせてもらった。藤村氏の議論は繰り返し語られ、目にしてきたが、はじめて腑に落ちる部分もあり、今回は特に教育者、運動家の側面を強く感じさせられた。
鈴木氏の言説はほぼ初めて接したのだが、空間とは、前近代では時間で区切られていた生活区分を領域に固着したもの(例えば祝祭空間はある期間立ち上がるものだったが都市に定着された。)等、興味深い話が色々とあった。最も印象に残ったのは現在のコミュニケーションと合意形成の状態、そしてその限界についてだった。氏の話からは情報ツールの高度化により解法が見つかるのではないかとの示唆が感じられたのだが、これは東浩紀氏等が最近提唱している民主主義2.0等にも繋がる話だと思われる。また、そのことに関連して思い出されたのは最近のtwitterによる知の問題だった。
いま、一部の建築界のみならずさまざまな分野の人たちがtwitterというツールにより議論を深めていて、一部では刺激的な状況が起こっているように思う。はじめてみる前は何となく流行のコミュニケーションツール位で考えていたのだが、2,3行程度のつぶやきによって自分の知見が刺激されるのは新鮮な体験で、小松左京のSF小説の一部のような状況が起こっているともいえる。
その後、対談は建築現場の祝祭性による郊外の復興、googleのアルゴリズム構造による集合知、消費の場としてではなく、つくることによる承認の場としての地方の復権などなど、かなり重要なキーワードがいくつも提出されたように思えた。
AD&Aギャラリーでの展示は1F中央のスペースが空いており、2日間のワークショップにより1995年以降の住宅の模型が230あまり置かれることになるそうで、その熱気を確認しに、また見に行きたい。2Fの展示は同世代の作品と言うこともあり、それらの作品と、自分の活動との距離を測り、どう補助線が引けるかを考えながら見ていた。構造家の満田さんの展示が最も興味をそそられたのだが、生憎OPパーティーの騒音で内容が聞き取れそうになかったので、こちらも後日再確認しに行きたく思った。
一連のRAJの活動からはオルタネイティブなメディアを立ち上げようとする熱気が感じられ、日本の建築界に久しく無かった風を起こそうとしているのではないかと思う。10+1の廃刊など既存メディアの退潮が感じられる中、自分のこれからの発信方法について深く考えさせられた週末だった。

2009. 11. 9雑感

U-40建築家会議/twitter



JIAの全国大会でU-40建築家会議というものに出席。
60人ほどの若手建築家が全国から集まり10人ずつテーブル分かれて討議するのだが、最後まで議論の軸を創り出せず、いまいち熱気に欠ける討議となり先輩方を心配させてしまった。
議論を乗っとるくらいの勢いがあれば良かったのだが、何となく遠慮してしまったし、そもそもなんの為に集まっているのかも良く判っていなかった。猛省。
写真は報告し忘れていた中村拓志さんとのパネルディスカッション。
こちらは吉田豪を心の師匠に中村さんの学生時代の論文まで漁ったこともあり、なんとかなったのではないかと思うが、どうなのだろう。
これからは、もすこしちゃんと発信していかなければと思う今日この頃。blogも更新します。
その為にと思いtwitterも始めました。格好悪くても踊ってみる派。ツールとしては使えるのではないかという印象。

2009. 10. 20雑感

OLDBOOKS&GALLERY SHIRASA



以前内装をお手伝いさせていただいたCAFE SALLOWとの協働で、
神戸元町商店街に古くからある老舗のハンドバッグショップ「シラサ」を
古本屋とギャラリーに改装しました。
以前の店内は神戸家具で有名な永田良介商店が手掛けたクラシックな内装で、
その家具を生かす為、最低限の操作で、新鮮さを生み出すよう努めました。

実際に行ったのは重厚なニス塗の家具の塗装をサンドペーパーで剥がして
家具を原初の姿に戻し、その家具だけが浮かび上がるように床にモルタルを流し、
壁を白く塗り込めることだけです。

2階はギャラリーにするとのことでしたので旧来のアルミサッシを壁で塞いで壁面
を確保しつつ、街路からギャラリーの様子を伺えるよう、大きな窓を取り付けました。
以前の店舗から引き継いだ家具の素性の良さを生かしたシンプルな計画です。
OLDBOOKS&GALLERY SHIRASA
1F OLDBOOKS / 2F GALLERY
神戸市中央区元町通2-7-5
tel 078-321-0801 fax 078-321-0802
open 11:00~19:00 closed wednesday

2009. 9. 29雑感

ダンスフェスティバル

個人的には夏の風物詩となりつつある全日本高校・大学ダンスフェスティバルの決勝を見に事務所を抜け出して大倉山まで。やはり圧巻は松山大学の独創性に満ちた動きの構成。表現にまとわりつく自意識がべったりと貼り付いた作品が多い中、爽やかで新鮮。あとは愛媛大学や岡山大学が新鮮な表現を創出していて、四国付近の大学の地域性なども感じられ面白い。大会の6分以内という規定も良く、リズミカルで濃密な体験。
気がつけばここ何年かはダンスといえばピナ・バウシュの来日公演とこれしか見ていない。ピナが亡くなってしまった今、当分はこの大会を楽しみに過ごすことになりそうだ。高嶺さんのダンス作品は何故か毎年見逃してしまう。いかんね。

2009. 8. 31雑感

ご無沙汰です。

身内に不幸があり、なんだかバタバタしている内に1ヶ月以上blogを放置してしまいました。
そろそろ通常運転でやっていこうかと思います。

2009. 8. 11雑感

近況

事務所はようやく落ち着いて来ました。
昼食は隣地との間の南側に出来た中庭的なスペースで食べていますが、なかなか快適です。
この場所を含め、使ってみなくてはわからない発見的な場所や、室内の微気候があり、これからの設計に役立てられそうです。


先日は中山英之さんが神戸芸工大に講演に来た後、三宮で芸工大の先生方やスタッフと飲むというので御一緒させていただきました。中山さんとは2006年に「2004」(ややこしいが作品名です)を見に行って以来なので3年ぶり。話は高野文子のことや音楽のことなど、同年代だけあって影響を受けているものが近しく、学生時代のような、なんだか懐かしい気分に。ただ圧倒的に違うと感じたのは創作に対する建築家としての覚悟の違いです。これは森山邸について話す西澤立衛さんにも感じたのですが、彼らの創作に対するプレッシャーというか熱意というのは、見習わなければいけない。結局3時半頃まで飲んで事務所のソファで寝る羽目に。

2009. 6. 9雑感

杉本博司 坂本一成

杉本博司  歴史の歴史展に。
写真作品は素晴らしく良いのだが、一部の骨董趣味をこじらせたような作品は作者のスノビズムが透けて見えて楽しめず。単に化石などの事物を展示してあるものはまだ楽しめたのだが、組み合わせの妙を楽しむような作品(たとえば「医学用ベッドと古墳時代の石-題名は男根の遺言」とかさ)は悦に入っている作者が透けて見えて何となく萎える。2年前に同じ作品をNYで見たときには素晴らしく思えたので、この間に僕が薄汚れてしまったってことですかね。先生。
その後アーキフォーラムで坂本一成氏のレクチャー
気になるキーワードは沢山提出されていたのだが、特に僕が興味を惹かれたのは「アンチクライマックス」というキーワードだった。氏の作品が近年どんどんと低く構えるようになってきたのは何故かと質問したところ(初期の住宅ではまだ高さがあった)高さのある空間はクライマックスを呼び込みやすいので、高さを利用しない空間作りをしているのだという答えだった(ように思う。)ここで唐突に思い出したのが早川義夫の「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」というアルバムで、1969年に出されている。水無瀬の町屋が1970年なので、ある種の時代精神の現れなのかもしれない。

2009. 6. 1雑感

事務所を移転しました。

以前から予定はあったのですが、ようやく事務所を北野町に移転しました。北野町の住居2の地下になります。
まだ、片付かないまま仕事を始めていますが、自分の設計した建物を使うのは、なかなか良い感じです。神戸はどうやら感染地域のようで、北野町には驚くほど人がいません。
また、この機会にずっと更新していなかったウェブサイトを更新しました。是非御高覧下さい。

2009. 5. 20雑感

Rocket or Chiritori!

10年ほど前に宅録したひどい音質のローファイな音源でデビューしたRocket or Chiritoriは、当時17歳の高校生の女の子の一人ユニットで、奇跡的な瑞々しさが宿っていて大好きだった。Vacations というEPに入っていたShs-10という曲が、なぜだか特に気に入って今でも良く掛かる。録音を始めるラジカセのガシャッという音からはじまる2分15秒の短いインスト。なにかの始まりのような、おしまいのような、予感と余韻の音楽。
確か大学で建築を勉強する為に活動を休止してしまったのだが、最近活動を再開して、5月6日に旧新宿区立淀橋第三小学校で開催される廃校フェスに参加するらしい。見に行きたいのだけれど、予定は空きそうにない。
そういえば、建築は止めてしまったのかなと、少し調べてみたら中村拓志さんのところで広報をしているみたいだ。建築事務所としては、広報がいるって状況はなかなか素晴らしいけれど、彼女の作り出す空間も一度体験してみたかった。

2009. 4. 27雑感

撮影!撮影!結婚式!来訪!

先週はSK社がJT用に塩屋町の住居の撮影に。
竣工してから3年近く経つのだが、竣工時の空気は損なわれないままでひと安心。変わってゆくこと自体は好ましいことなのだけれど、取材の意図と違っていた場合、無駄足を踏ませることになってしまう。
その後金曜日に北野町の住居2の撮影。今回は以前取材で北野町の住居1を撮影してもらった繁田諭さんにお願いすることに。いつもと違った撮影で新鮮な気分。
土曜は友人の結婚式。青木淳事務所員と山本理顕事務所OGの結婚式で、それぞれの事務所員が大挙して神戸に。2次会はSALLOWで。その頃グッゲンハイム邸では豊富町の住居の施主であるMさんのバンドとテニスコーツのライブが行われていて、あとで聴くとお嬢さんがステージに上がったり、とても良さそうなライブだったらしく聴けずに残念無念。

日曜は結婚されたお二人と、花田佳明先生達が北野町の住居2に来訪。
いろいろとツッコミを受けつつ楽しい時間を過ごし、最後に北野町の住居1にも立ち寄って番犬(にはならない)さみしがり屋のベスと遊ぶ。
北野町の住居2は20カット以上を費やしても撮りきれない部分のある、さまざまなシーンを含んだ建築で、その為に全体の意図はいささか不明瞭になっているのだが(というかそれこそが意図なのだが)そういった在り方については自分でも疑問を持ちつつやっているのが正直なところ。撮っても撮っても終わらない撮影に付き合ってくださった繁田さん。ありがとうございました。

2009. 4. 15雑感

x Close